雨の日の今日は シューベルト 「アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821」を聴こう。
しっとりと。
アルペジオーネというギターに似た楽器が19世紀中期頃にわずかだけ存在していた。またの名を、<ギターレ・ダムール><ギターレ・ヴィオロンチェロ>という。今は、忘れ去られた楽器だ。シューベルトのこの曲名でしか知ることができない。
勿論現代は、主にチェロ、そしてヴィオラにて演奏される。
シューベルトらしい憂いと翳りがにじみ出てくる曲だ。チェロに寄り添うピアノがまた切ない。
それでは聴いてください。
演奏は、マイスキー&アルゲリッチです。
arpeggione_sonata_a_minor_d821 (クリック)
2008年5月24日土曜日
2008年5月18日日曜日
初めてのクラリネット ~ モーツァルトを語る 第52弾
たぶんイタリア旅行(ミラノのマイヤー邸にて)で初めてクラリネットに触れ、すぐさま作品を作りたかったのだろう。<ザルツブルクのオーケストラには、少なくとも1777年までは、クラリネット奏者がいなかったようだ。)クラリネットは、モーツァルトが生涯愛した楽器だ。この曲は、15歳のときの作品で、その後、第2稿としてオーボエ、イングリッシュホルン、ファゴットを追加している。特徴としては管と弦の交互の掛け合いだろうか。特に好きなのは、第3楽章のTrioだ。このトリオ部はト短調で極めて印象的だ。これに呼応して第四楽章の展開部にもハ短調のフレーズが少し出てくるのでおもしろい。
最後に、変ホ長調は、結構お気に入りの曲が多く、名曲が多いことを付け加えておこう。ピアノ協奏曲第9番や22番、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲、「魔笛」、交響曲39番、弦楽三重奏のためのディヴェルティメント などがそれだ。
それではお聴きください。k.113(クリック)
2008年5月10日土曜日
雨の土曜日 ~ モーツァルトを語る 第51弾
その上、意外に激しい雨。こんな日は、音楽を聴きながら読書するしかない。
第51弾は、「フルート四重奏曲第2番 ト長調 K285a」から始めよう。
フルートの柔らかな響きが気分を爽快にしてくれる。ましてちょっと飲みすぎた翌日には。K285aは、もともとK285の第1楽章に続いて、第1楽章がその第2楽章、第2楽章が第3楽章に位置づけられていた。しかしその後、紛失されていたとされていたド・ジャンのための四重奏曲の1曲がこの2楽章作品であるとされ、K285aとなった。
それでは聴いてください。
andante_quartet_k.285a (クリック)
tempo_di_menuetto_quartet_k.285a (クリック)
登録:
投稿 (Atom)