手兵「北ドイツ放送交響楽団」とハンス・シュミット・イッセルシュテットのブラームス交響曲集より交響曲第4番ホ短調Op.98を聴く(1973.5.21ライブ録音)。彼はこの1週間後の5/28に亡くなっているので、まさに「白鳥の歌」というべき演奏。
冒頭の弱起(4拍目)から揃って始まるヴァイオリンの集中力。テンポは中庸、これと言って甘さもないがこのシンフォニーの持つ「幽愁」さをさりげなく醸し出す。優しい木管が登場するとその香りが更に増してくる。第2主題、舞曲風のメロディーから少しテンポを落とし、低弦の響きが脳裏を支配する(ここ好き)。展開部、徐々に悲劇性を高めながら、弦楽群はむせび泣き終結部へ。
第2楽章、フリギア旋法の朗々としたホルンの響き、その抑圧された雰囲気をクラリネットの経過主題を経て縛りが外れヴァイオリンの音色が一気に解放しくれる。そして旋律的短音階の後に現れるチェロ第2主題の何と美しいことか。これは、のちに再現部で弦楽8重奏として重厚さを増す。第3楽章、2拍子のスケルツォ。イッセルシュテットは、比較的遅めのテンポ決然と進んでいく。そしてトライアングル・コントラファゴットの登場。端正でいて悠々たるもの。それでいて厚みのあるオーケストレーション。白眉の終楽章、バッハ カンタータ「主よ、われ汝を仰ぎ望む」BWV.150の終曲にあるシャコンヌに惹かれ、ロ短調ミサ第17曲「Crucifixus」のホ短調の通奏低音に影響を受け、低声部ではなく上声部に扱うというとてつもない変奏曲(30)を仕上げた。冒頭のトロンボーンの響きは、黙示的だ。第4変奏の悲し気なメロディーがあの有名な第12変奏のフルートソロへと誘う。再現部、トローンボーンが天上に向かって響き安らぎに中でフルートが優しく囁きかける。しかし束の間、再び黙示的な響きが流れると音楽は一変。まるで暗闇に向かって落ちてゆくかのようだ。「運命」の3連符が畳みかける。そしてブラームスは救いを求める我々の意を無視するかのように短調のままこの曲を終結する。隠れ名盤とさせていただきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿