2017年7月28日金曜日

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」_コンヴィチュニー

今夜の一枚・ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」ホ短調 Op.95。コンヴィチュニー:バンベルク交響楽団(1961年録音)。オイロディスクによる隠れた名盤の「ドヴォ9」を聴こうか。ドイツ人によるドイツ オケのドイツっぽい「新世界より」と思われがちだが、さにあらず!!コンヴィチュニーは、モラヴィア(チェコ)生まれ、ブルノ育ちであり、バンベルク交響楽団は、ナチス時代にチェコのドイツ系住民によって設立された「プラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団」が前身。すなわちその心底にチェコ=ボヘミア魂をもつ組み合わせの「新世界より」なのである。
まず、第1楽章の時間だが、12:08である。オタッキー諸氏はもうおわかりだろう。提示部の反復をおこなっているのだ。
渋めの乾いた弦楽の序奏からのホルンの信号!この音が抜群に哀愁を誘う音。そして、その後の低重心の弦楽群にグッと惹き付けられる。繰り返しの多いこの曲において、この「音」への自己への適合性は好き嫌いをはっきりさせる。その意味で極めて私にとって融合度の高い「バンベルク響」の響きとコンヴィチュニーのアーティキュレーション力といえる。
第2楽章、お馴染みのラルゴ。でも変に情緒的に演奏してほしくない。何故なら、この楽章は「変ニ長調」であり、主調のホ短調の遠隔調を用いることで、すでに幽玄的な浮遊感を兼ね備えているからだ。そしてコーラングレ(イングリッシュホルン)のもつ独特の哀愁感で十分なのだ。
その意味でコンヴィチュニー:バンベルクのシンプルで変な甘さのない演奏は、ある種のノスタルジックな気品を備えすばらしい。その上、イングリッシュホルンが100点満点の200点というくらいに「うまい」「味がある」からいうことなしである。その分、嬰ハ短調での中間部では巨匠は、十二分にテンポを揺らし、微妙な強弱で慈しむような演奏を心がけている。
3楽章スケルツォ、正攻法。要所要所に出てくる低弦のうなりがコンヴィチュニーらしくて思わず、口元が綻ぶ。
4楽章、分厚い音の波でありながら、どことなく田舎臭く、牧歌的なフィナーレ。怒られるかもしれないが、これこそボヘミアン風味を十分に兼ね備えた魂のフィナーレなのかもしれない。
大事な1枚である。


0 件のコメント:

コメントを投稿