さすがにドライブ中に私はシューベルトのソナタは聴かないが。
2024年12月31日火曜日
シューベルト ピアノソナタ17番_カーゾン
2024年12月28日土曜日
2024年12月7日土曜日
2024年11月30日土曜日
ドヴォルザーク 交響曲8番_ジュリーニ
ジュリーニは、ドォボ8が、超お気に入りだったらしい。正式録音だけで3度も行っている。1回目がこのフィルハーモニア管:1962年、2回目は、シカゴ響:1978年、そして3度目がコンセルトベボウ管:1990年だ。EMI,DG,SONYといずれも違うレーベル。そしてもちろんのこと、どんどんテンポは遅くなっている。ということで、8番は、もっとも速い48歳のジュリーニで聴こう。1楽章の溌溂とした躍動感と得意の歌心が堪能できる。そして3楽章、とてもallegrettoとはいえないが、ジュリーニなら想定の範囲内の速さ。60年代前半の良きフィルハーモニア管の響きが聴ける1枚。
2024年11月29日金曜日
フォーレ レクイエム_ジュリーニ
昨夜、NHK:Eテレ「クラシックTV」でフォーレが没後100年ということで、とり上げられていたので、久々に「レクイエム」を聴きたくなった。ジュリーニ:フィルハーモニア管弦楽団&合唱、ティモシー・ファレル(オルガン)、キャスリーン・バトル(ソプラノ)、アンドレアス・シュミット(バリトン);1986年ロンドン、ワトフォード・タウン・ホール録音)。リリック・コロラトゥーラの女王バトル・宮廷歌手の称号を持つシュミットを揃えての、ジュリーニの熟年の棒さばきにより崇高かつ慈愛に満ちた「レクイエム」。4曲のバトルの透明感ある歌声、6曲シュミットの決然とした伸びやかな声、見事です。
2024年11月17日日曜日
ブラームス 交響曲2番_モントゥ
ブラームス 交響曲第2番 ニ長調 Op.73 、名盤モントォー;VPOで久しぶりに聴こう。(1959年録音)。3年後にLSOとも録音しているのだが、「やはり私はこちらに軍配をあげる」。第1楽章提示部は両盤とも繰り返しだ。ホルンの響きはVPOならでは。第2楽章の管とチェロのバランス(チェロ大き目)はこれぐらいが好きだ。弦楽群のブラームスを熟知した響きもVPOならではか。
2024年10月27日日曜日
ブラームス ピアノ協奏曲第2番_コヴァセビッチ:サバリッシュ
ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83、「5つの歌曲 Op.105」、コヴァセビッチ(Pf)サヴァリッシュ:ロンドンフィルハーモニー交響楽団、(MS)アン・マレイ(1993年・1994年録音)を聴く。コヴァセビッチは、名前は東欧系だがアメリカ人だ。かのアルゲリッチの3人目の旦那である。(もちろん離婚)鋭い打鍵にサヴァリッシュの重厚なサポートが光る。第2楽章が珠玉。第3楽章、美しいチェロの響きがいい。コヴァセビッチのピアノは、少し引きずるようなタッチで、昏き夢想感を際立たせる。終楽章は一転して歯切れよく伸びやかなタッチで晴れやかな高揚感を表現する。
2024年10月20日日曜日
ヴィヴァルディ 四季_バーンスタイン
ヴァイオリン協奏曲集『四季』レナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィルメンバー(1963年録音)レニーがチェンバロの「弾き振り」をしている『四季』から「秋」「冬」を楽しむ。ヴァイオリンはニューヨーク・フィルのコンサートマスター:ジョン・コリリアーノ。この録音、イ・ムジチが名を馳せたちょうど同じ頃なんだなぁ。
2024年10月12日土曜日
チャイコフスキー 管弦楽集_アバド
ベルリン・フィル;アバドによるチャイコフスキー 管弦楽集を聴く。オタク的に集めている序曲「1812年」だけを聴くつもりだったが、結局全部聴いちゃいました。
2024年8月31日土曜日
ブラームス 交響曲3番_コリン・デービス
YOUTUBEで良きものを見つけた。1992年11月4日日本公演サントリーホールでの演奏。3番だけにペータ・ダムさん、何度もアップで登場します。絶妙なアゴーギクに酷のある木管群の響き、弦楽群の表情の豊かさ、良き演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=e2hLzPC40R8
2024年8月17日土曜日
マーラー 交響曲第9番_バルビローリ
4連休の3日目、昨日までの旅行の疲れを取り、洗車後のひととき。こちらを聴いてます。「バルビローリ:ベルリン・フィル」、ベルリン・フィルにとって初の「マーラー:交響曲第9番」の録音 (1964年録音;ベルリン・イエス・キリスト教会)。1960年代カラヤンはまだマーラーを知らないというか無視というか・・・(1973年が最初)。ということでベルリン・フィルのメンバー達の、たっての希望から録音が実現されたのがこの名盤。
2024年8月10日土曜日
クレツキのベートーヴェン全集より
「かみさん実家へ帰る」。本日より2日間お留守番なので、スプラフォン名盤「クレツキのベートーヴェン全集」で、一人チクルス。まずは、「エグモント」序曲 Op. 84、コリオラン序曲, Op. 62の凄演からスタートだぁ。序曲-偶数-奇数の順でいこう!!
2024年7月28日日曜日
シューベルト 交響曲第3番&4番_マルケビッチ
シューベルト 交響曲第3番&4番を聴こう。マルケビッチ:ベルリン・フィル 1954年録音)。53-54年のモノラルに集中するマルケビッチ、ベルリン・フィルの録音の一部。カラヤンが最強に恐れたと言われるマルケビッチの録音は以降行われなかったのはやはり何かあるのでしょうか。「展覧会の絵」や「悲愴」といった名演奏もこの時期です。
2024年7月12日金曜日
メンデルスゾーン 交響曲第2番_ヤルヴィ
本日は、有給休暇取得。朝から、昨日大学時代の友人から送ってもらったP.ヤルヴィ;トーンハレ管弦楽団の「メンデルスゾーン交響曲全集」より、H氏が愛してやまない交響曲第2番変ロ長調OP52、MWV A 18を聴いています。<2023年録音>(ちなみに私はほとんど3番と5番しか普段は聴かないが)。
2024年6月8日土曜日
モーツァルト 交響曲第29番_カンテッリ
グイード・カンテッリのBOXから今日は、これを聴いている。
2024年6月2日日曜日
シューマン 交響曲第4番_テンシュテット
夕方より、雨模様で雷まで鳴りだしたので、何となくシューマン 交響曲第4番ニ短調OP.120、 テンシュテット:BPO(1980年)にて聴く。テンシュテットを持ってしても1980年代のベルリン・フィルのカラヤン化された弦楽の響きは如何ともしがたしか。しかし、失われていない低弦の深みを活かしての得意の重戦車風の推進力、管楽群のエネルギー爆発させ能力を発揮しての音楽づくりは流石だ。それにしてもこの4番にカラヤン・レガートは邪魔だ。
2024年6月1日土曜日
2024年5月11日土曜日
モーツァルト 交響曲第31番「パリ」_ホグウッド
本日は、午前中はガーデニング作業と洗車、午後からは、音楽鑑賞。パリ五輪も近づいて来たことだし、ホグウッド;モーツァルト交響曲全集から交響曲第31番 ニ長調 K.297 (300a)『パリ』でも聴こうか。(なんの関係もないが)クラリネットを初めて採用した完全な2管編成。これは、その後も35番「ハフナー」でしか採用されなかった稀有な編成だ。また、モーツァルトには珍しく、依頼者の要望により2楽章では第2稿を書いて仕上げたことである。その依頼人であるジャン・ル・グロが支配人を務める「コンセール・スピリチュエル」にて初演が行われた。ホグウッドは、初稿で演奏です。<全集の場合、1稿・2稿ともに収録されている場合が多いが>。華麗でダイナミックな第1楽章、クラリネットは第2主題で登場しますよ。それにしても(マンハイムの花火)や(マンハイムの閃光)(マンハイムのシュライファー)(マンハイムのローラー)(マンハイムのクレッシェンド)(マンハイムのため息)などなど・・・「パリ」当時のマンハイム楽派の特徴を取り入れた実に面白いシンフォニーだ。
2024年5月4日土曜日
ショパン ピアノ協奏曲第1番_ポリーニ
ポリーニが亡くなって1ヶ月以上経つのか。1960年3月、18歳で第6回ショパン国際ピアノコンクールで満場一致で優勝してすぐに、4月20,21日にパウル・クレツキ / フィルハーモニア管とEMIのアビイロード第1スタジオで行われた出色の録音を聴く。ポリーニの若々しくも硬質なピアノの美しさ。キラキラと輝く爽快な音運び、流れるようなタッチがまざまざと蘇る。この後、10年間は活動をやめた青年ポリーニの貴重な録音だ。
2024年4月20日土曜日
2024年3月30日土曜日
ワグナー 舞台神聖祭典劇「パルジファル」_クナッパーブッシュ
昨日(聖金曜日)は、「飲み会」だったので1日遅れではあるが、こちらを鑑賞。(クリスチャンではないので許されよ!)
2024年3月10日日曜日
シューマン ピアノ協奏曲_カッチェン
シューマン ピアノ協奏曲イ短調OP.54,カッチェン;ケルテス<イスラエル・フィル><1962年録音>にて聴く。奇しくも40代前半で命を落とした2人の演奏。冒頭のカッチェンの決然さに応えるケルテス。続く第一主題では、さほど甘くないオーボエの主題を受けるカッチェンのピアノが、ロマンの香気とメランコリーの息吹を吹き込む。この第一主題はダーヴィト同盟員としてのクララの名前である「キアリーナ Chiarina」の綴りを音名変換(CーHーAーA)で有名だ。カデンツァのカッチェのピアノは、重ねられた和音の豊かな音色を余すことなく表現し、トリルを伴った繊細で儚い響きもお茶の子さいさい。緩徐楽章では、イスラエル・フィルの極上の弦楽群(チェロ)を堪能できる他、伴奏に廻ったカッチェンの優しい響きを相伴に預かる事ができる。終楽章、カッチェンの軽やかな指の鍵盤の行き来が見えるようだ。煌めくようなピアノの旋律、満を持してのオーケストラの絡み合い。激しさの中でも透明感を失わないカッチェンの珠玉の一枚です。
2024年2月24日土曜日
グリーク ピアノ協奏曲_アンダ
グリーク「ピアノ協奏曲イ短調 Op.16」ゲザ・アンダ(p)クーベリック;ベルリンフィルハーモニー(1963年録音)で聴く。
2024年2月18日日曜日
シューベルト 交響曲第5番_サヴァリッシュ
シューベルト 交響曲第5番変ロ長調 D.485、サヴァリッシュ;ドレスデン・シュターツカペルレ(1967年録音)。
2024年2月10日土曜日
マーラー 交響曲第2番「復活」_小澤征爾
https://www.youtube.com/watch?v=rLt9tyCH4t4
2024年2月9日金曜日
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」_ラトル
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」、若きラトルとベルリン・フィルの初共演(1987年ライブ)にて聴く。2002年にシェフに就任する15年前の貴重な一枚。2.3楽章は、アンダンテ・スケルツォの順番。2018年、ベルリン・フィル退任ラスト・コンサートもこの6番、順番はアンダンテ・スケルツォでしたね。
2024年2月3日土曜日
サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」_オーマンディ
本日カミさんは、実家に帰省。一人で大音響で聴きたい曲がある。サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 op.78「オルガン付き」、オーマンディ、フィラデルフィア管弦楽団、(Or)エドワード・パワー・ビッグス<1962年:録音>。オーマンディの18番とも言うべきこの曲の2度めで、当時、人気を博していたエドワード・パワー・ビッグスをオルガニストに招いての録音。グレゴリオ聖歌「ディエス・イレ」を循環主題にしたこの曲のドラマチックさと、主題が変わっても裏で細かい音型を刻みながら動き続ける部分が妙に心を揺さぶられる。第1楽章後半で静かなオルガンの響きに導かれ登場する弦楽群の調べの美しさも捨てがたい。第2楽章、フィラデルフィアサウンドの真骨頂。地柄強い弦楽群、跳ね回る木管群、そしてサン=サーンスならではの、ピアノのIN。美しい弦楽器の調べが静かにながれ、低弦群がおさめるといよいよ後半部、劇的なオルガンの響き、水面のきらめきのような4手のピアノの循環主題。ハリのある金管群。緊張感のあるフーガと牧歌的な木管群の主題が交互に現れながら、その中を循環主題が壮大なコラールのように奏でられていく。フィラデルフィア管は、全く弛緩せず壮麗さを保つ。はい、名盤です。
2024年1月28日日曜日
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」_モントゥー
ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」、モントゥー;ウィーンフィル<1957年録音>を聴く。
2024年1月20日土曜日
モーツァルト レクイエム_イッセルシュテット
モーツァルト「レクイエム」、イッセルシュテット;北西ドイツ放送交響楽団・合唱団(1952年録音:THARA)を聴く。
2024年1月19日金曜日
シューマン 交響曲第3番「ライン」_コンヴィチュニー
有給休暇につき、シューマン 交響曲第3番 変ホ長調 Op.97「ライン」,コンヴィチュニー:LGO<1960年録音>にて聴いてます。
2024年1月3日水曜日
ブラームス 交響曲第1番_ボールト
2024年、毎年恒例ブラームス 交響曲第1番での聴き始め。今年の選択は、エイドリアン・ボールト;ロンドンフィルハーモニー管弦楽団(1972年録音)。
ボールトの音楽性に惚れたメニューインがコンサートマスターとして参加。もちろん第2楽章のソロも担当している。
重厚感あるただただ正確なアーティキュレーションで響く冒頭主題が素晴らしい。提示部をリピートしている珍しい録音でもある。あくまでインテンポで進む無骨なブラームスが光る。