2025年10月17日金曜日

モーツァルト 弦楽四重奏曲21番_アルバンベルク四重奏団

 モーツァルト 遡って弦楽四重奏曲を聴いていこう。その③

弦楽四重奏曲21番ニ長調K.575「プロイセン王第1曲」。アルバンベルク四重奏団(1975年録音)。プロイセン王セットは、ご存じ21.22.23番と3曲あり、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世からの依頼により作曲され(そうでない可能性も高いが)、彼がチェロの奏者だったこともあり、チェロが独奏楽の様に活躍するように作られているのが特徴だ。1楽章、第1ヴァイオリンの第1主題をすぐにチェロが引継ぎ、第2主題はチェロが提示する。第2楽章では、チェロが高音域で美しい旋律を奏で(k.476の歌曲「すみれ」からだろう)、第3楽章のトリオはまさしチェロが主役だ。そして第4楽章では、冒頭のロンド主題をチェロが提示する。
アルバンベルク四重奏団は御存じウィーンフィルからの派生した弦楽四重奏団である。余談ですがウィーン・フィル四重奏団とヴェラー四重奏団と3つあるのだ。私は、ヴェラー四重奏団とこのアルバンベルク四重奏団しか持っていない。ヴェラー四重奏団は、室内楽の調べが濃密でよいのだがなにせ1952年録音で音がどうしても劣後してしまう。アルバンベルク四重奏団を選んでみました。清冽かつ拡がりのある演奏です。


0 件のコメント:

コメントを投稿