2022年11月8日火曜日

ドヴォルザーク「チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104」_シュタルケル

 ドヴォルザーク「チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104」、シュタルケル、ドラティ:ロンドン交響楽団(1962年録音)にて聴く。マーキュリー盤の名演。シュタルケル2度目の録音。有名なコダーイの無伴奏チェロソナタが1948年のディスク大賞 (Grand Prix du Disque) を獲得した年に、ドラティの招きでダラス交響楽団の首席チェロ奏者となったシュタルケル。ドラティとは長い付き合いか。その後フリッツ・ライナーに気に入られメトロポリタン歌劇場管弦楽団の首席チェリストに就任。1953年、ライナーがシカゴ交響楽団に移るのに伴って移籍し、ソリストになる1958年まで在籍した。オーケストラメンバーとしての音楽づくりがこの曲にも如実に現れている。ネットの評価には、チェロが前に出てこないとかこじんまりとか豪快さがないとか出ているが、シュタルケルの精緻さとハーモーニーへのこだわりが強く感じられる作品だ。

第1楽章ドラティの男気冒頭第1主題、第2主題バリー・タックウェルの愛情ある美しきホルンも聴きものだ。シュタルケの入りは、スローテンポで第1主題を朗々と。第2楽章、モントゥーに鍛えられた木管群と引き継がれたシュタルケルのチェロの哀愁感は、メロディーメーカーたるドヴォルザークの美しさをこれでもかと醸し出す。中間部では、またまた男気ドラティが顔をだしテンポを速めるがシュタルケルは端正さを失わない。第3楽章、白眉は、コンマスのヴァイオリンとの二重奏。そのハーモニーの美しさは格別。