2024年2月24日土曜日

グリーク ピアノ協奏曲_アンダ

 グリーク「ピアノ協奏曲イ短調 Op.16」ゲザ・アンダ(p)クーベリック;ベルリンフィルハーモニー(1963年録音)で聴く。

この曲の聴きどころは、何と言ってもアンダの透明感にあふれ、硬質な音色だろう。シューマンと同じイ短調で書かれたこの曲は、なんと400回も修正がされたものらしい。我々が聴いているのは初稿から40年間修正続けてきたもののようだ。第1楽章、カデンツァのアンダの燦めくような音は素晴らしい。ブラームスで見せた豪快な拳打も聴きものだ。第2楽章は、弱音器をつけた弦楽群から始まり、トランペット、木管群、ホルンと感傷的なフレーズが奏でられピアノが引き継ぐ。アンダの優しさ・繊細さが滲み出る白眉の場面。第3楽章、決然とした民族舞踊的なフレーズに合わせ、歌うピアノ、中間部のカールハインツ・ツェラーのフルート独奏は軽やか。終盤にかけての「雪崩式ブレンバスター的」な白熱の場面でも、アンダはブレることなく確実な拳打でそのロマンティシズムを見せつけてくれる。クーベリックは、表情の豊かさに重きをおいた見事なサポートでした。


2024年2月18日日曜日

シューベルト 交響曲第5番_サヴァリッシュ

 シューベルト 交響曲第5番変ロ長調 D.485、サヴァリッシュ;ドレスデン・シュターツカペルレ(1967年録音)。

5番は、モーツァルトの和声を色濃く模し、如何にモーツァルトが好きだったかがわかる名曲だと思っている。
その中で、第1楽章のテンポがあまりにも違いすぎる曲も珍しいが、少なくともallegroを感じさせないものはいかに巨匠であっても、「モーツァルティアン」としては聴くに値しないと思っている。ワルターやベームだとしても。そこで今回選んだのは、サヴァリッシュでした。さて5番の楽器編成:フルート1,オーボエ2,ファゴット2、ホルン2,弦楽5。楽章テンポは、(1)Allegro(2)andante(3)menuete&tiro allegro (4)allegro 。ハイハイもう答えは出てますね。文字通りモーツァルト40番ト短調交響曲まんまです。29番K.201の優雅さを備えた第1楽章、モーツァルトのピアノ協奏曲の緩徐楽章のような優しくかつ仄暗さを持つ第2楽章、40番K.550のオマージュとも言える第3楽章、変幻自在の終楽章。魅力的な作品です。
サヴァリッシュのメリハリのある構成、ドレスデンの木管群の美しさ、この曲にぴったりです。


2024年2月10日土曜日

マーラー 交響曲第2番「復活」_小澤征爾


 https://www.youtube.com/watch?v=rLt9tyCH4t4

1995年6月14日、長崎浦上天主堂にて行われた,「小澤 征爾 平和への「復活」コンサート」小澤征爾指揮,新日本フィルハーモニーによる,マーラー「復活」、(メゾソプラノ)フローレンス・クィーヴァー、(ソプラノ)キャスリーン・バトル。オーケストラ・メンバーには友情参加としてボストン交響楽団員,シカゴ交響楽団員が加わり,合唱は,コンサートのために特別編成された「長崎復活コンサート合唱団」並びに「東京オペラ・シンガーズ」,「成城合唱団」を視聴。安らかにお眠りを。

2024年2月9日金曜日

マーラー 交響曲第6番「悲劇的」_ラトル

 マーラー 交響曲第6番「悲劇的」、若きラトルとベルリン・フィルの初共演(1987年ライブ)にて聴く。2002年にシェフに就任する15年前の貴重な一枚。2.3楽章は、アンダンテ・スケルツォの順番。2018年、ベルリン・フィル退任ラスト・コンサートもこの6番、順番はアンダンテ・スケルツォでしたね。



2024年2月3日土曜日

サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」_オーマンディ

 本日カミさんは、実家に帰省。一人で大音響で聴きたい曲がある。サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 op.78「オルガン付き」、オーマンディ、フィラデルフィア管弦楽団、(Or)エドワード・パワー・ビッグス<1962年:録音>。オーマンディの18番とも言うべきこの曲の2度めで、当時、人気を博していたエドワード・パワー・ビッグスをオルガニストに招いての録音。グレゴリオ聖歌「ディエス・イレ」を循環主題にしたこの曲のドラマチックさと、主題が変わっても裏で細かい音型を刻みながら動き続ける部分が妙に心を揺さぶられる。第1楽章後半で静かなオルガンの響きに導かれ登場する弦楽群の調べの美しさも捨てがたい。第2楽章、フィラデルフィアサウンドの真骨頂。地柄強い弦楽群、跳ね回る木管群、そしてサン=サーンスならではの、ピアノのIN。美しい弦楽器の調べが静かにながれ、低弦群がおさめるといよいよ後半部、劇的なオルガンの響き、水面のきらめきのような4手のピアノの循環主題。ハリのある金管群。緊張感のあるフーガと牧歌的な木管群の主題が交互に現れながら、その中を循環主題が壮大なコラールのように奏でられていく。フィラデルフィア管は、全く弛緩せず壮麗さを保つ。はい、名盤です。