2018年10月20日土曜日

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番_ツェヒリン

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37。
ディーター・ツェヒリン、コンヴィチュニー指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1961年録音)を聴く。
それを確信できる耳は持ち合わせていないが、おそらくライプツィヒのユリウス・ブリュートナー・ピアノフォルテファブリック (Julius Blüthner Pianofortefabrik)のピアノ。ドビュッシーが愛用していた、いわゆる「ブリュートナー」による演奏。高音部に4本目のアリコートを持ち、この4本目の弦はハンマーで打たれることはなく、共鳴させるためだけに張られており、この共鳴によって倍音が増幅されるわけだ。豊かな、そして割れることなくこの上なく柔らかい音。
第1楽章、序奏部のLGOの渋みのある弦楽群と程よく乾いたティンパニーの打撃音の後にツェヒリンの凛として品格のある音が現れる。展開部に進むにつれ、ピアノ音は、どことなく暖かみを帯び、徐々にLGOのオーケストラと馴染みながら木管群との掛け合いを経て、珠玉のカデンツァへ雪崩れ込む。
カデンツァは流れるようなタッチ、煌く高音部の響き、悲しみを抱えながらもどこか暖かみのあるピアノ音、そして後半部に何故か現れる独特のティンパニー。
第2楽章、主調と一切の共通音をもたないホ長調のLargo。
この緩徐楽章におけるLGOの弦楽群の音の紡ぎ出す「温もり」は何とも言えない。そしてツェヒリンの変に甘くならず、それでいて只々美しい音の粒に魅了されずにはおれない。
第3楽章、軍楽風で躍るようなリズミカルなロンド。でもどこかすっきりした明るさをもたないのは属七ゆえか。この章ではファゴットから始まる小フーガが好きだ。ツェヒリンには、力みを感じさせない確かなテクニックと落着きがあり、
「ブリュートナー」の響きと相まって品格ある3番を聴かせてくれた。隠れた名盤としたい。




2018年10月13日土曜日

ベートーヴェン 弦楽四重奏協奏曲第14番_ズスケSQ

随分と朝が冷え込み、ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131の第1楽章 Adagio ma non troppo e molto espressivoの似合う季節となってきました。ズスケ弦楽四重奏団:1980年録音で聴いています。幽玄的で冷たさのある冒頭のフーガ、この季節はまだ柔らかな音色を持ち、端正なズスケSQがいい。真冬になるとエマーソンSQで聴いたりする。

2018年10月6日土曜日

ブルックナー 交響曲第2番_コンヴィチュニー

ブルックナー 交響曲第2番 ハ短調 WAS.102 (ハース版)、フランツ・コンヴィチュニー:ベルリン放送交響楽団で聴く。(1951年録音)。
第1楽章、ヴァイオリンとヴィオラのトレモロ(原始霧)の中からチェロが主題を奏で始めると、それはもうまさしくブルックナー!!トランペットの3連符による信号リズムに、ドロドロとしたティンパニーの連打。大きく盛り上がったかと思うと、静かにティンパニーが3つ。そしてブルックナー休止。ここからチェロによる第2主題の始まりです。このメロディーが美しくて好きでたまらない。
第2楽章、幽玄的なアダージョです。(ハース版はアダージョ)深みのある弦楽群。ブルックナーの中でも純朴な雰囲気が最も濃厚に溢れているアダージョではないだろうか。特に木管群の音彩にそれは表出している。何度も聴くと、とぎれとぎれの後に現れる弦楽の美しさに酔いしれる。
さて最後のホルンの跳躍は、ハース稿の証か。
第3楽章、多重音のスケルツォ。無骨さが際立ち、コンヴィチュニーにピッタリ。バリバリの金管群の分厚い音。中間部の弦楽群の美しさ。そして見事なアンサブル
第四楽章、「運命」の動機を伴うこの楽章の、私の利き所は押し寄せる音の波間に現れる「コントラバス」の低重感。
コンヴィチュニーらしい怒涛の金管群のバリバリ音が聴ける楽しさもある名盤だ