2017年2月19日日曜日

ドイツ・レクイエム 20

月に1度は聴きたくなるブラームス「ドイツ・レクイエム」シリーズ。第20回目となります。
①クレンペラー②サバリッシュ③ヤルヴィ④ジュリーニ➄セル⑥コルボ⑦アーノンクール⑧ケーゲル⑨ロバート・ショウ⑩アクサンチュス⑪コッホ⑫ヘレヴェッヘ⑬シノーポリ⑭クーベリック⑮バレンボイム⑯レヴァイン⑰ケンペ⑱マゼール⑲アンセルメ
::::::::::::::::::::::::::::::
第20回目は、パウル・クレツキ:パリ管弦楽団+フランス国立放送合唱団(1956年録音)のLIVE盤です。(バリトン)フィッシャー・ディスカウ(ソプラノ)マリア・スターダー。錚々たるソリスト。
フィッシャー・ディスカウとクレツキは、1959年にマーラー「大地の歌」を録音していて、こちらも大好きな演奏です。
さて、前年にフランス国立放送合唱団は、シューリヒトと演奏していますね。あっ、そういえばまだシューリヒト盤(2枚所有)は紹介していないですね。いずれまた。
クレツキのドイツレクイエムは、かなりのスローテンポです。
ソリストもコーラスも<切々と歌わせる>それが一貫性かと。
この表現は、クレツキのホロコーストにより犠牲となった「両親や姉妹」へのまさしく鎮魂曲としても性格からかもしれません。
それが、如実に表れているのは第3曲ではないでしょうか。
F・ディスカウの声は若々しい声ですが、実に堂々としたモノローグです。これほど緊張感のある第3曲はクレツキ盤だけでしょう。
第5曲 マリア・スターダーの美しい声は、さすがです。
フリチャイ盤のモーツアルト「大ミサ」のキリエを思い出します。
天上へ届きそうな優しさと柔らかさ、そして悲しみの憂い。
第6曲、大フーガ前の勝利の歌の怒涛のテンポと溜めのカッコよさは、抜群です。




2017年2月12日日曜日

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番_アニー・フィッシャー

今日は、かみさんの誕生日ですが、娘と2人で劇団四季の「アラジン」を観に出かけました。パパはお留守番です。(いつものこと)
先週、今週の土曜日と、娘が一人暮らしを始めるので荷物を車で運んだり、新しいベットや布団、テーブルなど買わされたり小忙しくしており、やっと今日ゆっくり音楽が聴けます。
**********************
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37。
アニーフィッシャー:フリッチャイ+バイエルン国立管弦楽団
(1957年録音)
ベートーヴェンのソナタを聴き揃えてよりアニー・フィッシャーのファンなのだが、このコンチェルトの3番は、本当に素晴らしい。
ハンガリー出身同士の競演。
とにかくアニー・フィッシャーのピアノには説得力がある。カデンツァの凄みは驚天動地。
フリッチャイは、うまくテンポを揺らしながらフィッシャーのピアノを引き立てている。
実は、3番は第1楽章のC-E♭-G-F-E♭-D-Cの主題があまり好みではない。しかし思わず通して聴いてしまうものが、この演奏にはある。


2017年2月4日土曜日

ベートーヴェン_ピアノ協奏曲(奇数)_ミケランジェリ

最近のマイブームは、「ベートーヴェンのピアノ協奏曲」。
今朝は、ミケランジェリで。
1番&3番・・ジュリーニ:ウィーン交響楽団(1979年:TV録画用ライブ録音)
5番・・チェリビダッケ:スウェーデン放送響(1969年ライヴ録音)
賛否両論あるミケランジェリであろうが、やはりその音は美しく煌びやかだ。
(ちなみに、この5番のCDは、東日本大震災に見舞われた日本に対して、チェリビダッケ氏子息の御理解を得て、一部が日本赤十字に寄付されるものとしてリリースされた浄財CDです。)