ブラームス: ドイツ・レクイエムを聴く 42
先月、仏ハルモニア・ムンディから発売されたばかりの出来立てほやほや 自身もカウンタテナーのラファエル・ピション(指揮)ピグマリオン(合唱、管弦楽)ザビーヌ・ドゥヴィエル(ソプラノ)ステファヌ・ドゥグー(バリトン)<2024年12月録音>を聴く。
1.冒頭、古楽器らしく低重心ではなく少し明るめの中間底部の音作りか。コーラスは、ノンビブラートの純正コーラス(1人ソプラノに若干ビブラートのあやしさ有>。倍音重視の男性群は巧いです。テノールも変な押し出しがなく繊細さが光ります。
テンポは、中間速度コーラス中心の展開、ソノリテを意識した感情に頼らぬ仕上げだ。
2.ティンパニー控えめで、優しい立ち上がり。コーラスは特に重々しくならず淡々と進む。繰り返しでは逆にティーパニーは、激しさを増す強打。長調に転じてテンポを速め、前者とのメリハリをつける。悲痛な空気を吹き払う「Aber des Herrn・・」からの華々しきコーラス、劇的なオーケストラは聴きもの。
3.バリトンのステファヌ・ドゥグーは、悲哀と影に満ちた歌声。斉唱的なコーラスとの対比も面白い。「Der Gerechten Seelen sind in Gottes Hand」からのD線上のフーガは、意外もにオーケストラの音もしっかり出力させ、各声部のカオスさをちゃんと引き締めているのは、驚きだ。声楽家あがりの秀逸さなのか。。。
4.短い舞曲だが、各声部に上手にフォーカスし、優しさとメリハリ<mein Leib und Seele freuen sich in dem lebendigen Gott.の強いアクセント>に聴いたコーラス。
5.ソプラノのザビーヌ・ドゥヴィエル(ピジョンの奥さんだ)は、コーラスと違ってビブラートかけまくり。超美声ではあるが、個人的にはもう少し憂いが欲しいところか。(すいません)
6.テンポは速めだ。ドゥグーのモノローグは、ドイツ・リート的でこの6曲には合っている。決然としたコーラス群も巧い。中間部の七色のハーモニー(個人的にそう呼んでいる)は、若干不満。大見得後の大フーガのアルトの入りは合格点。ここではバス群の巧さが際立つ。ラストの絢爛さはさすがだ。
7.弦楽群を想像以上に前面に出して始まる。中間部のコーラスの洗練された歌声も気を引く。フルートとオーボエの音力が印象的だった。
素晴らしい1枚でした。


