2025年10月17日金曜日

モーツァルト 弦楽四重奏曲21番_アルバンベルク四重奏団

 モーツァルト 遡って弦楽四重奏曲を聴いていこう。その③

弦楽四重奏曲21番ニ長調K.575「プロイセン王第1曲」。アルバンベルク四重奏団(1975年録音)。プロイセン王セットは、ご存じ21.22.23番と3曲あり、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世からの依頼により作曲され(そうでない可能性も高いが)、彼がチェロの奏者だったこともあり、チェロが独奏楽の様に活躍するように作られているのが特徴だ。1楽章、第1ヴァイオリンの第1主題をすぐにチェロが引継ぎ、第2主題はチェロが提示する。第2楽章では、チェロが高音域で美しい旋律を奏で(k.476の歌曲「すみれ」からだろう)、第3楽章のトリオはまさしチェロが主役だ。そして第4楽章では、冒頭のロンド主題をチェロが提示する。
アルバンベルク四重奏団は御存じウィーンフィルからの派生した弦楽四重奏団である。余談ですがウィーン・フィル四重奏団とヴェラー四重奏団と3つあるのだ。私は、ヴェラー四重奏団とこのアルバンベルク四重奏団しか持っていない。ヴェラー四重奏団は、室内楽の調べが濃密でよいのだがなにせ1952年録音で音がどうしても劣後してしまう。アルバンベルク四重奏団を選んでみました。清冽かつ拡がりのある演奏です。


モーツァルト クラリネット協奏曲_サビーネ・マイヤー

 モーツァルト クラリネット協奏曲イ長調 K622 、サビーネ・マイヤー;ドレスデン・シュターツカペレ(ハンス・フォンク指揮)<1990年録音>を聴こう。こちらは、モーツァルト没後200年の記念にあわせて録音されたもので、もちろん、バセット・クラリネットを使用していますよ。バセット・クラリネットはA管の最低音より長3度低いCまで出せるクラリネットで~す。「バセット・クラリネット」は、18世紀に活躍したクラリネット奏者で作曲家のアントン・シュタードラーためにテオドール・ロッツによって作られた楽器で、もちろん、この曲はモーツァルトがシュタドラーのために書いた曲ダヨーン。



2025年10月12日日曜日

モーツァルト 弦楽四重奏曲第22番_バリリ四重奏団

 モーツァルト 弦楽四重奏曲を聴いていこう。その②

弦楽四重奏曲22番変ロ長調K.589「プロイセン王第2曲」。バリリ弦楽四重奏団(1955年録音)。21番同様プロイセン王フリードリヒ2世のために作られたものだが、自作目録には「フリードリヒ王にために」とは書かれていないことは申し上げておこう。k番号からしてオペラ「コシ・ファン・トゥッテ」の次に書かれたものであることがわかる。第1楽章は、やさしく下降する第1主題と、高音域で提示されるチェロから始まる。第2楽章は、弦楽四重奏曲中唯一「ラルゲット」指示のある緩徐楽章。チェロにたっぷりと謡わせる配慮かもしれない。優しい子守歌のようなメロディだ。第3楽章は、メヌエットと壮大な対位法のトリオ部をもつ驚異的な楽章だ。バリリ弦楽四重奏団の気品あふれる音が心地よい。


モーツァルト 弦楽四重奏曲第23番_アマデウス四重奏団&エリカ・モリーニetc

 

 モーツァルト 弦楽四重奏曲を聴いていこう。その①

天邪鬼ぶりを発揮して逆視聴とさせていただきます。まずは、最後の23番から。モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロイセン王第3番)。視聴は、アマデウス四重奏団<(1st violin)ノーバート・ブレイニン (2nd violin)ジークムント・ニッセル (viola)ペーター・シドロフ (cello)マーティン・ロヴェット。39年間変わらぬメンバーでウィーン風の定番だ。もう一つは、(1st violin)エリカ・モリーニ (2nd violin)フェリックス・ガリミール (viola)ワルター・トランプラー (cello)ラズロ・ヴァルガの変わり種。モリーニには言わずもがな、ガリミール は、50年代のNBC交響楽団のコンサートマスター、トランプラーは、ブダペスト弦楽四重奏団との競演で有名、ヴァルガは、レナー四重奏団のチェロ奏者で、ニューヨークフィルの首席奏者という錚々たるメンバーだ。
プロイセン王セットは、ご存じ21.22.23番と3曲あり、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世からの依頼により作曲され、彼がチェロの奏者だったこともあり、チェロが独奏楽の様に活躍するように作られているのが特徴だ。23番は、弦楽四重奏曲でも数少ないユニゾンで始まる(たぶん4曲だけ)が、長調とは思えないほど重苦しく物憂げだ。そして、白鳥の歌ともいうべき第2楽章、そのシンプルすぎるメロディが何度も繰り返され変奏的に展開してゆき、あまりにも耽美で脳裏から離れない。モーツァルトの死までわずか1年、4楽章ともに長調でありながら、高揚感ないまま終わる曲調に何かしら影のようなものを感じるのは私だけだろうか。




2025年10月4日土曜日

ブラームス 交響曲第4番_ベイヌム

 ブラームス 交響曲第4番ホ短調Op.98、ベイヌム;コンセルトヘボウ管弦楽団(1958年録音)にて聴く。いよいよ4番の似合う季節がやってまいりましたね。第1楽章、恐れ多くも弱起で始まる冒頭よりのヘボウ管の温かみのある音色が魅力だ。大好きな第2主題、美しいチェロのスペイン風メロディの裏でのコントラバスの重量感、たまりません。コーダの切迫感あふれるオーケストレーションもご馳走様!モツレクのような締めくくりのティンパニーも良き。第2楽章、フリギア(ラ・シ抜き)手法にて、木管が活躍する中あらわれる弦楽群の柔らかで優しい音色とメロディが愛おしい。3楽章、男性的な表情でありながらアクセントは控えめ、テンポは中庸。終楽章、パッサカリヤは、音の余韻をとりつつヘボウ菅のまろやかな響きを活かし、それでいて芯のある作風に。古典的かもしれないが、何度聞いても飽きの来ない演奏です。



2025年9月14日日曜日

チャイコフスキー 交響曲第4番_ドラティ

 チャイコフスキー 交響曲第4番ヘ短調OP.36 ドラティ、ロンドン交響楽団(1960年録音:Mercury)で聴く。ドラティ2度目の録音(1度目はコンセルトヘボウ)。随分とドラティを紹介しているがドラティがやっぱり好きかもと思わせる1枚。フィリップス傘下へ入る前のMercuryの録音も好きです。





2025年9月13日土曜日

メンデルスゾーン 交響曲第5番_ミトロプーロス

 メンデルスゾーン 交響曲第5番ニ短調Op.107、MWV N.15 ミトロプーロス(C)ニューヨークフィルハーモニー(1954年録音mono)を聴く。

第1楽章、強めのコントラバスの響きを従えた厳かなる序奏。美しき弦楽群にわき上がるように「ドレスデン・アーメン」が現れる。主題以降は強さと緊迫感に満ちた演奏が繰り広げられる。
第2楽章、軽快なスケルツォ。NYPの金管群は晴れやかで木管群は明朗に謡う。第3楽章、54小節の短い章だが、抒情的な第1ヴァイオリンが美しい。終楽章、コラール「神はわがやぐら」を終えると徐々に加速感と推進力を増しながら力強くドラマティックに進んでいく。展開部の代わりに繰り広げられるフガートが魅力的だ。エネルギッシュなミトロプーロスと煌びやかな金管群をもつNYPの魅力的な1枚です。


2025年9月12日金曜日

映画「ベートーヴェン捏造」

 本日は、有給休暇にて映画「ベートーヴェン捏造」を夫婦で観てきました。まず、この題名ですがポスターにもあるように「捏造」を「ねつぞう」と読んでいますが、<でつぞう>ではないのと思ってしまいます。<捏っちあげ> は、ねっちあげ とは読まないからね。しかし「ねつぞう」は慣用読みで最近はこちらが主流のようですな。漢音が「でつ」で呉音が「ねつ」らしいっす。

話はとんでしまいましたが、本作品は、あのバカリズムの脚本です。ベートーヴェンの秘書のような仕事をしたアントン・シンドラーの真実に迫るという作品。バカリズム作品プラス俳優陣をみて、もう少しコメディぽいのかと思ってましたが以外にもでした。ネタバレしないようこれ以上はチャックです。2時間の中にベートーヴェンの作品がかなり使われていますのでそれも聴きものです。初日平日の朝一だったので観客はなんと15人でした。みんな福山雅治の「ブラック・ショーマン」にはいったようです。こちらも近々観に行きますが・・・

2025年9月7日日曜日

ベートーヴェン 交響曲第4番_モントゥー

 ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調Op.60、ピエール・モントゥー(C)ロンドン交響楽団(1959年録音)で聴く。恰幅の良さと懐の深さ、インテンポの極致、モントゥーの安心かつ丁寧な演奏。86歳とは思えない躍動感溢れエネルギッシュな終楽章がお気


に入りです。

2025年8月30日土曜日

ベートーヴェン 交響曲第2番_クリップス

 クリップス:ロンドン交響楽団のベートヴェン全集より交響曲第2番ニ長調Op.36(1960年録音)を聴こう。弦楽群と木管群の一体感、各楽器の音色がいちいち美しい。ラルゲットも変に甘くならず、清々しさを味わえる。スケルツォの目に覚めるようなコントラスト、トリオの木管群の柔らかい音色も聴きものです。

終楽章、囃し立てるような弦楽群、それに立ち向かうチェロは優しくうねりはぐらかす。目くるめく楽器たちの饗宴をクリップスの棒が見事に統率してるのがうかがえる。決然としたラストも圧巻!!


2025年8月23日土曜日

ブルックナー 交響曲第8番_セル

 今日も猛暑日、早朝暑くなる前に玄関の掃除と庭の草むしりを敢行。汗だくにて朝風呂!その後ドジャースVSパドレス戦を見終えて、音楽鑑賞タイム!!

ブルックナー交響曲第8番ニ短調(Novak1890、第2稿)、セル;クリーブランド管弦楽団(1969年録音:セヴェランス・ホール)にて聴こう。


2025年8月15日金曜日

ベートーヴェン 交響曲全集_スタインバーグ

 ウィリアム・スタインバーグ(ピッツバーグ交響楽団)62-66年録音のベートーヴェン交響曲全集より8番を視聴です。

スタインバーグは、50年代にもピッツバーグとのベトがあるので新しい方です。


2025年8月2日土曜日

エルガー:行進曲「威風堂々」_バルビローリ

 エルガー;行進曲「威風堂々」OP.39を聴く。バルビロー&フィルハーモニア管弦楽団<1.4番1962年>ニューフィルハーモニア管弦楽団<2.3.5番1966年>

そう!「威風堂々」って有名なのは1番だが実は5番まである。(なんなら未完成の遺稿6番もある)
そして「 Pomp and Circumstance」を「威風堂々」と訳した明治時代の人は見事なセンスというほかない。この「 Pomp and Circumstance」は、シェークスピアの「オセロ」の第3幕3場城の庭で、オセロとイアーゴの会話の中でオセロが使った"Pride, pomp and circumstance of glorious war"からきている。イアーゴに騙され嫉妬に狂ったオセロが、「何もかもおさらばしよう栄光ある戦争の誇り、荘厳、軍容も」という荘厳とものものしい軍容という変哲もない単語だ。<威武堂々の軍装束>と訳されたものが後に「威風堂々」となり定着したらしい。
実におもしろい。


2025年7月26日土曜日

マーラー 交響曲第5番_ノイマン

 朝の涼しいうちに、庭の草むしり、玄関の掃除完了。本日は意味もなく休暇です。日米関税交渉合意をまるで大きな成果のように伝える左派メディアにあきれながら熱中症警戒アラートの中、静かに自宅にて過ごします。そしてマーラー 交響曲第5番嬰ハ短調 ノイマン:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1966年録音)を聴いています。

コンヴィチュニーが築き上げた知る人ぞ知るいぶし銀のゲヴァントハウス管がまだ健在なノイマン時代の名演。(70年代マズア時代に崩壊するが)シュターツカペレ・ドレスデンの名ホルン奏者ペーター・ダムもこの頃はゲヴァントハウス管に在籍、3楽章のソロでそのまろやかなソロが聴けるのも魅力の一つ!!もちろん、コンマス:ゲルハルト・ボッセのヴァイオリンと木管群やホルンとの対話も聴き逃せない。東独エテルナ(ETERNA):ブリリアントレーベルで録音も良好!!ジャケットのクリムトの「接吻」もいいじゃなーい!!


2025年7月19日土曜日

ブラームス 交響曲第2番_ムーティー

 ブラームス 交響曲第2番ニ長調OP.73 ムーティ:フィラデルフィア管弦楽団(1988年録音)にて聴く。

誰しもイタリア人の指揮者とアメリカのオーケストラ、この組み合わせにブラームスのかような名盤が存在するとは思わないだろう。余裕のある芳醇な金管群、「フィラデルフィア・サウンド」のアイデンティティを支える木管群、透明感と品格の弦楽群はさすがです。


2025年7月11日金曜日

パガニーニ ヴァイオリン協奏曲_アッカルド

 本日は、有給休暇っす。

昨日の久しぶりの雨で今朝の気温は21℃で玄関前の掃除も汗なくスイスイと片付け、音楽タイム。
パガニーニ ヴァイオリン協奏曲1番ニ長調OP.6を聴くとしましょう。1955年のルジェーロ・リッチと迷いましたが、やはりアッカルドでいきます。、シャルル・デュトワ 、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1975年録音)。スカッとするイタリア人らしいカンタービレ!!




2025年7月6日日曜日

ブラームス 交響曲第4番_ヴァント

 ブラームス 交響曲第4番ホ短調OP.98 ギュンター・ヴァント(C)北ドイツ放送交響楽団(1997年ライブ録音)を聴く。ヴァント盤は特に2楽章が素晴らしい。NDRの弦楽群も深みのある響きながら柔らかくしなやかなに歌う。そして、シャコンヌの変奏曲、徐々に熱気を帯びながらラストの高揚へと進んでいく。85歳とは思えない緊張感。ヴォルフガング・リッターのフルートも哀愁を帯びて素晴らしい。



2025年7月5日土曜日

モーツァルト ピアノソナタ_ペルルミューテル

ラベルと言えばのペルルミューテルも1956年に「モーツァルトのピアノソナタ全集」を遺してくれていました。美しい音の粒とコントラストの明白な演奏。(通し番号は勿論旧全集による)



2025年6月28日土曜日

バッハ カンタータ「主よ、われは汝を求む」_レオンハルト

 バッハ 教会カンタータ集より カンタータ「主よ、われは汝を求む」 BWV.150、レオンハルト(C)ハノーヴァー少年合唱団 、コレギウム・ヴォカーレ、レオンハルト・コンソートにて聴く。



2025年6月21日土曜日

ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲_モリーニ

今週は、真夏の暑さも加わりつつの5日間勤務でした。退職まで4か月余り、有給休暇の有効活用で4日勤務を多用しているせいで、老いも加わり5日間だと、とんと疲れて爆睡していまいます。
さて今朝は、玄関前の掃除と「打ち水」を済ませ、聴いているのは、ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲二長調OP.61、エリカ・モリーニ(v)セル:クリーブランド管弦楽団(1967年ライブ録音:セヴェランス・ホール){カデンツァ;①ヨアヒム②③モリーニ}です。第1楽章の終わりから延々と万雷の拍手が入る名盤です。凛としたモリーニの音色、バックで支えるクリーブランド管のアンサブルの素晴らしさ。セルは、モリーニを敬愛しておりこの演奏も3回目らしい<1951/52、1959/60シーズンもあり>白眉はラルゲット。繊細で美しく気品に溢れた演奏。美音モリーニ対するマイロン・ブルーム のホルン、アーサー・クリンのファゴットが絶妙に優しく綺麗です。満足!!それでは、大谷が始まるまで庭の芝刈りといきましょう。


2025年6月15日日曜日

ドヴォルザーク&チャイコフスキー_弦楽セレナーデ

 弦楽セレナーデ はお好き!?

ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 作品22は、(ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 北ドイツ放送交響楽団 1963年12月録音)にて、チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調, Op.48は(オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1960年4月10日録音)にて。
イッセルシュテット盤はドヴォルザークのこの曲が持つ、素朴さや牧歌的な美しさを丁寧に引き出しつつも、過度に感傷的になったり、大仰になったりすることなく、品格あるそれでいて「ドイツ」っぽい演奏。北ドイツ放送響の弦楽セクションは、しっとりと落ち着いた柔らかい響きがいい。
オーマンディ盤は、フィラデルフィア管の分厚く、甘美で、絹のような艶やかな弦の響きがいい。こちらも甘美さの中にも「品位」があり、精緻なアンサンブルは見事。ただし、第1楽章・第4楽章の再現部のカット有が玉に瑕。


2025年6月7日土曜日

マーラー 交響曲第6番_セル

 前回紹介の4番のつづき。マーラー 交響曲第6番イ短調「悲劇的」、セル:クリーブランド管(1967年ライブ録音:セヴェランスホー)を聴く。こちらは、マイ・コレクションの2楽章アンダンテ盤ではなく、メジャーのスケルツォ盤である。

第1楽章冒頭から決然とした分厚い低弦群と打楽器群の強打がこの曲の重々しい曲想を際立たせる。アルマの主題の弦楽は美しく歌う。木管のアンサンブルもぴったり。セルは、やはり感傷的にならずそれでいて穏健さと推進力のバランスが絶妙だ。ちなみにライブだからか、提示部の反復はない。第2楽章スケルツォは重厚な響きだ。リズムの切れも良く、軍隊的で凄味のある響きだ。トリオのあとの木管の哀調のあるメロディが好きです。第2楽章アンダンテは美しく深淵に歌いながら感傷的にならずセルならではの抑制のきいた構成が自然の呼吸の域で神秘的な雰囲気を作り上げているのか。(この楽章は好みが分かれるところかも)第4楽章は、低弦群のド迫力、極上のアンサンブル、圧倒的なエネルギー感に満ちた演奏。ちなみにハンマーの数は2回です。(1960年代は、国際マーラー協会の全集版(1963年刊行)が2回ハンマーを採用していたこともあり、多くの演奏で2回が採用されています)そして強烈なイ短調の和音のパンチ!!やられました!!


2025年5月30日金曜日

マーラー 交響曲第4番_セル

 本日は、有給休暇にて、早朝よりマーラー 交響曲第4番ト長調 セル;クリーブランド管弦楽団(1965年録音)<SP>ジュディス・ラスキンで聴く。弦楽群の柔らかく優しい響きはやはりセル;クリーブランドの真骨頂なのか。全体的にゆっくりのテンポで、もちろん情熱的な煽り運転もなし。第2楽章のヴァイオリン・ソロも素晴らしい。コンサートマスターのラファエル・ドルイアンだな。楽譜を見ると確かにTuttiは調号フラット3つなのに、ソロはフラット5つ。これが、かのスコルダトゥーラ Scordatura か。調弦は下からG-D-A-Eでは無くA-E-H-Fis、コンマスのドルイアンは、ソロの無い部分も弾いてるだろうから2台持ちかな。などと思ったりする。3楽章はレニー並みに遅いテンポでフレーズをタップリ歌い上げ、4楽章はさらに堂々としたテンポで緻密かつ丁寧に謳いあげている。ジュディス・ラスキンの歌唱も格調高い大人の歌声。セルの構築した4番にピッタリかも。朝から良いものを聴かせてもらいました。最近はセル多めか!!



2025年5月24日土曜日

ドヴォルザーク チェロ協奏曲_フルニエ

 ドヴォチェロと言えば、フルニエ&セル&ベルリンフィルのコンビが突出して有名であるが、フルニエともなると、さすがにこの定番曲は何度もセッションしている。その中でセルとの録音から遡ること7年前1954年にウィーンフィルでクーベリックとの2回目のセッションを見つけた。(1回目はフィルハーモニー管48年)モノラルだが、デッカのおかげで優秀な録音だ。フルニエのソロは意外な程に情熱的!!しかし格調のフルニエに野蛮な荒々しさはなく、気品に満ちた姿勢は崩さない。第1楽章の第2主題ホルンソロのウィンナ・ホルンからの(たぶんゴットフリート・フォン・フライベルクでしょうね)フルニエの独奏の朗々さ、グッとくるなぁ。美しい緩徐楽章は、オーボエとファゴットが牧歌的な旋律(第1主題)を歌い出すと、それをクラリネット、そして独奏チェロが引き継ぐ。泣けてきますぁ。クラリネットはあのレオポルト・ヴラッハだ。サポーとするクーベリック:ウィーンフィルの濃厚な響きもたまりません。フルニエ・ウィーンフィルという取り合わせも含め、セル盤に劣らずこちらも名盤ですなぁ。



2025年5月6日火曜日

ドヴォルザーク 交響曲第8番_セル

 ドヴォルザーク 交響曲第8番ト長調Op.88 セル:クリーブランド管:1958年録音)で聴く。有名な70年EMI盤よりこちらが好み。51年コンセルトヘボウとのコラボ盤(モノラル)もいいが音は、断トツでCBS盤か。久しぶりにメロディーメーカーたるドヴォの真骨頂第3楽章に浸る。(当盤のポルタメントが気に食わない人も多かろうが)セル盤は第2楽章が好きだ。中間部のヴァイオリンソロのジョゼフ・ギンゴールドの音、いいです。