2019年3月30日土曜日

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番_ウェーバージンケ


ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番ト長調 OP.58、
アマデウス・ウェーバージンケ、コンヴィチュニー指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(1961年録音)を聴く。
昨年隠れ名盤として紹介したディーター・ツェヒリン、コンヴィチュニー指揮:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(https://mozartgogo.blogspot.com/2018/10/3.html)と同じ年の録音。そしてピアノは、勿論「ブリュートナー」であろう。ウェーバージンケは、オルガニスト兼ピアニスト。あのカール・リヒターと1950年のバッハ・コンクール(オルガン部門)で1位を分け合った実力者。
第1楽章、「運命動機」のピアノの柔らかい独奏を受け、ロ長調でシルキーなLGOの弦楽群が応えると、そこには自然と優しさが生まれる。優美な第1,2主題ともうひとつの短調の副主題を持ち展開の深さを感じる。ウェーバージンケは、オルガニストらしく、低音部の響きが聴いている。カデンツァは、流麗でバッハのインヴェンションを聴いているかのようだ。「ブリュートナー」の音は暖かみがある。
2楽章、かなりゆっくりのテンポで低重心の弦楽群。ピアノ音はどことなく儚げに。「ブリュートナー」の高音部の響きが深遠さを増す。
第3楽章、少し音量を控えめに始めるコンヴィチュニー。弾むような明るい主題だが少し遅め。ピアノが主題を繰り返す。(この時の裏のチェロが実は好きだ)管楽群が参加してテンポを少しアップ。ここから第2楽章から解き放たれ快活さが生まれるのか。ウェーバージンケの強弱感の確かさと低音部の響きが逆に高音部の音の粒を引き立てている。
やっぱり4番を聴いていしまうこの頃。

0 件のコメント:

コメントを投稿