2017年1月29日日曜日

モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番_グリュミオー

今朝は、定番中の定番にして最高峰といえるグリュミオーのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲から「3番 ト長調 K.216」を取り上げてみよう。アルテュール・グリュミオー:コリン・デービス+ロンドン交響楽団(1964年録音)。
ちなみにグリュミオーには1950年代にパウムガルトナー指揮によるウィーン響との旧盤(mono)があり、こちらを推す方もいるが、史上最高といわれたヴィブラートが磨き抜かれたステレオ盤の当盤で。この3番は、じつはグリュミオーの戦後間もないパリ・デビュー曲でもあります。
「シュトラスブルク協奏曲」というあだ名をもっていますが、「トルコ風」で有名な5番よりも私はこの3番がお気に入りだ。
2番からわずか3か月のちに書き上げた3番でモーツァルトは格段の成長を見せたと言われています。管楽器パートの重要性、ヴィオラやチェロの独立性などヴァイオリンとトゥッティの掛け合いだけの典雅な曲風からの脱皮です。これは、もう冒頭の30小節を聴いただけで明確です。その第1楽章の主題は、「羊飼いの王様(Il re pastore)K.208」の3曲目のアミンタのアリアの冒頭から引用されています。春が待ち遠しくなるワクワクとした主題。そしてヴァイオリン。キレとコクのあるグリュミオーの美音をいきなり堪能することができるでしょう。
第2楽章 ニ長調のAdajioは、まさに「癒し」の極致。弱音機を付けた弦楽パート。チェロとコントラバスのピッチカート。オーボエからフルートへ転換しての音彩(こんな言葉があるかわしらないが)の転換。そして天上からの音とかと思われるグリュミオーの奏する甘美なメロディーライン。ここでは誰もが優しい気持ちになれるはず。
第3楽章は、フランス風味のAllegro。しかし、陽気で伸びやかな旋律は、途中でト短調へ変わる。モーツァルトの得意とするところ。この変化がまた聴くものを惹きつけるのだろう。中間部はチャーミングなAndanteとAllegrettoがある。これも魅力の一つ。色々な仕掛けを満載した1曲である。
さて、第1楽章の主題で引用されている、「羊飼いの王様(Il re pastore)K.208」からアミンタのアリア「"Aer tranquillo e dì sereni"」をyoutubeから張っておきましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=apFtTPwg9NI
そして、グリュミオーの3番もyoutubeから。
https://www.youtube.com/watch?v=5jXNlWhaUE0



0 件のコメント:

コメントを投稿