2017年3月25日土曜日

モーツァルト ピアノ協奏曲第27番_カーゾン&ブリテン

今日の一枚は、モーツァルト「ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595」。クリフ・カーゾン(P)、ブリテン(C)イギリス室内管弦楽団<1970年録音>。
27番(最後のピアノコンチェルト)は、モーツァルトがなくなる1年前(1791年)の作品で、モーツァルトがコンサートピアニストとして最後に演奏した曲です。その純粋な美しさは、清濁すべてを包み込む暖かさと優しさに溢れている。しかしそればかりでなく、永遠の旅立ちに向けての「悲しさ」「虚ろさ」を内包し、だがそこにある安らぎと、新しい世界へ向かうモーツァルトのワクワク感をも織り交ぜ、まるで一片の雲もない青空のような曲であろう。
そしてこの曲は、何の気張りも飾りもなく、まるで聴かせるため作品ではなく、一つのモノローグの雰囲気をもつ。そのため編成は、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部と極めて小編成となっており、ピアノのモノローグをオーケストラが支えるといった形式なのだ。
第1楽章、面白いことに交響曲第40番でも見られる1小節のみの低弦の伴奏から始まる。そして第一主題、ヴァイオリンの美しいメロディは、優しく天上へ舞い上がったかと思うと突如自分の胸元へと舞い降りてくる。管弦楽で繰り広げられるこの第一主題は、時折短調へと移ろい何気なく長調へ復帰するが、この二面性がモーツァルトがもつ心の襞を表現している。ピアノが始まると、同じメロディが少し「悲しみ」を中に含んで聴こえる。転がりゆく鍵盤に見る愛らしさと憂いの行き来。展開部でも、短・長を目まぐるしく行き来しながら、その底流にある「悲しみ」は一貫されている。
そしてピアノは、カデンツァにおいて、そのもどかしさを表現する。
第2楽章(変ホ長調)、天才モーツァルトの緩徐楽章の集大成とも言うべき至純の世界観。このピアノのメロディは、まさしく「向こうの世界」から我々の世界へ響いてくる音です。聴くものすべてを安らぎと暖かさに包み込んでくれる。ピアノと弦楽、管楽が一体となり創り出される至福のひと時。その中にあって少しデモーニッシュな74小節目の第1ヴァイオリンとそれを受け継ぐフルートの下降ラインなどは何度聴いても、ぞくぞくします。(下の楽譜の部分)
第3楽章、冒頭は作品番号としては1つ後ろですが「春の憧れ」K.596の一節を用いたといわれる第1主題です。この動機はカデンツァでも使われています。でもこのパッセージは、「コシ・ファン・トゥッテ」第2幕、ドラベッラが歌うアリア「恋はかわいい泥棒」にもよく似ています。姉の恋をそそのかす曲と清純に春を思う童心のような心の表現を同じモチーフとして用いている。そして、この至純のピアノコンチェルトにも加えている。このあたりがモーツァルトのお茶目なところかもしれません。
ここでは、変ロ長調へ戻っていますが、モーツァルト独特の「慰めなき長調」と私が勝手に呼んでいるロンドです。長調でありながらどこか憂いを含んだメロディです。
カーゾン、ブリテン盤は、27番の最高峰の一つあろうかと思います。珠玉とは、このカーゾンのピアノタッチのことを言う言葉であるかのような演奏。さすがのブリテン、カーゾンの微妙な心の動きをも見事に支え切っています。
是非、お勧めしたい一枚です。長くなりました。最後まで読んでいただきありがとうございます。






0 件のコメント:

コメントを投稿