2017年4月30日日曜日

モーツァルト ピアノ協奏曲第21番_ギレリス/コンヴィチュニー


モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467 を聴く。
この曲は、第2楽章のAndanteが、ご存知、スウェーデン映画の「みじかくも美しく燃え」の劇中曲(ゲザ・アンダ;演奏)で使われ、その美しいメロディで一躍有名となった。
そのせいで、最近は副題に「エルヴィラ・マディガン」とつくこともあるとか。これは映画の主人公の女性綱渡り師の名前でこの映画の原題ある。
さて、今宵 紹介したいのは、ギレリス:コンヴィチュニー + ゲヴァントハウス管弦楽団の1960年のライブ(Mono)です。
この演奏は、通常考えうるモーツァルトの21番からすると異質かもしれない。

第1楽章 Allegro maestoso は、行進曲風の第一主題。コンヴィチュニーの弦楽のユニゾンは無骨に始まるが、木管群の柔らかさとの対比を強く意識している演奏であろう。
そして出だしのギレリスのピアノ。右手は極めて柔らかく転がるような音色、しかし左手に「あのギレリス」らしさが見えてくる。そして提示部。40番ト短調の調べが突然登場するが、すぐにト長調の第2主題へ。こちらは、ホルン協奏曲第3番K.447第3楽章の主題と同じメロディである。
カデンツァは、極めてベートーヴェンっぽさを感じさせる弾きぶりで、締めくくってくれる。ここは、思わずニヤけてしまう。
さて、第2楽章 Andante。コンヴィチュニーの淡々としてぶれない古典派音楽然とした気品を保つテンポ。加えて、ギレリスの明確な鍵打。極めてシンプルだ。このAndanteは、余計な甘さはなくても十二分に気高く優しく美しいのだということを2人の巨人は、証明して見せたのではないだろうか。
低音のピチカートと3連符に支えられながら、調性を幾たびも変化させ、淡々と流れていくだけで、余計なロマンティシズムは必要のないことを。
終楽章は、「モーツァルトのジェットコースター」を楽しむことができる。得意の短調変化もない、また展開部もなく一気呵成だ。ギレリスは、やはり右手でキラキラと音の粒を投げ飛ばしながら、時おり左手で硬質な低音を響かせる。

異質と書いたこの演奏は、この演奏のためにフォルテ・ピアノ・ペダルという装置を用意した古典派であり、かつ斬新なモーツァルトの本質に即した演奏とも言えるかもしれない。
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿